
【連載コラム】子どもと親のためのヨガ教室「Makuhari yoga」~ヨガ哲学的ストレスケア~
新年度がスタートしましたね♪4月は多くの人に環境の変化がある時期。 良くも悪くもストレスを抱える時期でもあります。 みなさんはどのようにストレスをケアしていますか? ヨガの中でも私がとても大切にしているのは『ヨガ哲学』の…
「ヨガ哲学」に関する 7件の記事が見つかりました
アクセスが多い順 / 新着順
新年度がスタートしましたね♪4月は多くの人に環境の変化がある時期。 良くも悪くもストレスを抱える時期でもあります。 みなさんはどのようにストレスをケアしていますか? ヨガの中でも私がとても大切にしているのは『ヨガ哲学』の…
【ヨガ哲学的 幸せの見つけ方】 日本人は遠慮深い性質があり、「自分は幸せだ」と胸を張って言わなかったり 自分の”幸せではない”部分を見つける方が得意だったりします。 ヨガ哲学の教えの中に『サントー…
静かな夜に鈴虫の声。 すっかり秋ですね。 二十四節気では、秋の三番目の季節『白露』に入りました。 ここから朝晩が冷え込み、本格的な秋の涼しさを感じる季節です。 東洋医学では、秋は「肺」のケアが大切とされています。 肺は体…
12月22日は冬至です。 冬至は、一年で最も日が短く夜が長い日です。 東洋医学の陰陽の考え方で言うと『陰』が最も深まる時期。 陰のエネルギーは、下向き・暗い・重い…など、なんとなくマイナスのイメージがあるかもしれませんが…
【子供の『脳』のおはなし】 気がつけば、夏休みも約半分が過ぎようとしていますね。 子供と一緒の時間を長く過ごすこの時期。 楽しいことも多いけれど、イライラすることも多いですよね。 今日は、そんなお母さんたちに向けて『子供…
今日から立冬。 今年は秋になっても暑い日が多かったので、秋らしさを感じる時間も束の間、冬に突入した感じがしています。 今も日中の温度が高く、朝晩は冷えるので、体調を崩す人も多いのではないでしょうか。 また、随分空気が乾燥…
新年が明け、早いものでもう半月が過ぎてしまいました。 一年の時の流れはあっという間。 季節の移り変わりもあっという間です。 二十四節気でいうと今は冬の後半。 1/20が、一年で最も寒い「大寒」 それを過ぎると2/4には立…